寺社彫刻
瑞泉寺の本堂再建時、京都から派遣されてきた前川三四郎に地元の大工らが彫刻の技法を教わったのが井波彫刻の始まりといわれています。まさに「井波彫刻の歴史そのもの」といえる寺社彫刻は、“井波彫刻の粋の集大成”として高度な完成度を誇り、神社の建築・改修、仏具制作等において、日本全国のお客様から絶大な信頼を得ています。
制作実績(一例 製作中のものもあります)






木鼻とは「木の先端」という意味の「木端(きばな)」が転じて「木鼻」に書き換えられたものです。頭貫などの水平材(横木)が柱から突き出した部分に施された彫刻などの装飾をいいます。